バタフライエフェクト チャーリーマンガーのメンタルモデル23

メンタルモデル

LINE証券 MATSUI SECURITIES CARD

バタフライエフェクト

1匹の蝶の羽ばたきが地球の裏側で嵐を巻き起こすと言われている。

これは一見関係ないところにも因果関係があり、ほんのわずかな影響が、二次的、三次的に作用していき、予測不能なほどの影響を与えるという理論である。

日本の相場の格言にも「風が吹けば桶屋が儲かる」というのがある。

風が吹けば砂が舞い上がり,砂が目に入り,目が悪くなる人が増え,そのため三味線弾きで生計を立てる人が増え,三味線が売れる。 三味線には猫の皮が必要だから猫が捕られ,それによってネズミが増え,桶がかじられ、桶を買う人が増え、桶屋が儲かる。

映画バタフライエフェクト

複雑なシステムの中では、一つのアクションが一つの影響をもたらすだけではないことを人々は忘れがちである。

何か一つの影響を及ぼすだけでなく、二次的、三次的な影響もあることを常に頭に入れておく必要がある。

チャーリー・マンガーは二次的および三次的影響が非常に厄介であると感じている。

複雑な経済学

経済学は非常に複雑であるため、たとえ何かが起こった後でも、その因果関係や原因について正確に説明することは難しいとされる。

1906年にサンフランシスコで起きた大地震により、1907年に株式市場の大暴落が起き、さらには銀行への取り付け騒ぎが起きた。

また、1924年の3%という記録的な低金利により、投資家はより積極的になり、最終的には1924年の株式市場の暴落と大恐慌の要因となった。


flier(フライヤー)

投資家にとって、これらの複雑な二次的、三次的影響にはいくつかの重要な意味がある。

第一に、強気と弱気を予測することによって市場を出し抜こうとすることは非常に難しく、不可能であるとさえ言えるかもしれない。

第二に、投資家が最も注意しなければならない特定のケースがある。

特定の行動に応じて競合他社がどのように反応するか考えることを人々は忘れがちである。

例えば新しい機械や新しい生産工場に投資することで、大幅なコスト削減を予測しているとする。

このようなプロジェクトの資本利益率は驚くべきものに見えるかもしれないが、多くの場合外部の影響を何も考慮することがない状態で検討する場合に限られる。

競合他社が同様に何かを行えば、業界全体で価格が下落し、予測されていた収益は失われる。

これは音楽ライブを観に来ている人々が群衆の中にいるようなものである。

ミュージシャンを観るとき、つま先で立つことでより良い視界を得られる。

しかし、ほんの数分で周りの人もつま先で立ちはじめ、最終的には誰もより良い視界でミュージシャンを観ることはできなくなっている。

これではミュージシャンを観る人はただふくらはぎに多くの乳酸が溜まるだけである。

株歴40年超のプロによる推奨銘柄!

投資関連 おすすめ書籍

にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 経済ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました