【投資バイアス】ディスポジションバイアス ~利益が出たらすぐ売り、損が出たら持ち続ける~

バイアス

あなたは下落した株をいつか戻るはずだと持ち続けてはいませんか?

それにもかかわらず、上がった株を早々に売って利確してはいませんか?

しかし、なぜか持ち続けた株下がり続け、売った株は上がり続けるといった悔しい思いをしているのではないでしょうか?

このように利益を早く確定させ、損失は継続して保持しようとすることをディスポジションバイアスといいます。

ディスポジションバイアスに陥れば得られるはずの利益が得られず、逆に損失を大きくしていくことになります。

ディスポジションバイアスは行動経済学をはじめとしたあらゆる学問で研究されているバイアスです。

ファスト・アンド・スローの著者で行動経済学の専門家ダニエル・カーネマンも研究者の1人です。

The disposition effect in securities trading: an experimental analysis – ScienceDirect

この記事ではディスポジションバイアスによる投資への影響と対策について解説します。

ディスポジションバイアスに陥らないための対策を知ることで、投資で大きな失敗を防ぐことができます。

ぜひ最後まで読んで投資で負けないための知識を身につけましょう!

人生五季報(相場の格言・投資家の名言)
このチャンネルでは、投資の格言や有名投資家の残した名言など、投資家の方に役立つ知識を、音声コンテンツとしてお届けします。 作業中やスキマ時間にご活用ください。 ブログもやっています。 相場の格言集 名言まとめ・解説 チャーリーマンガーのメンタルモデル 10分de名言 相場の格言

ディスポジションバイアスとは?

買った株がちょっとでも上がって利益が出るとすぐに売って利確してしまう

買った株が下落してそのまま下がり続けてもなかなか損切りできない

あなたはそんな経験ありませんか?

ディスポジションバイアスとは、投資において利益を上げている資産を早く売却し、損失を出している資産を持ち続けてしまう人間の心理のことを言います。

ディスポジションバイアスに陥る原因

なぜ人は利益の出ているものを早々に売ってしまい、損失の出ているものをいつまでも持ち続けてしまうのでしょうか?

実はそこには「損失回避」の感情が関係していました。

みなさんはプロスペクト理論を聞いたことはありますか?

これもまた人間が抱える心の癖であり、損失回避の感情を表した理論になります。

人は利益の出たときの喜びよりも損失が出た時の痛みの方が2倍も強く感じるというものです。

100万円儲かったときの喜びよりも100万円損したときの痛みの方が大きく、同じ100万円でも200万円くらい損した気分になるんです。

これは行動経済学の専門家であり著書「ファスト・アンド・スロー」で有名なダニエル・カーネマンが提唱した理論であり、多くの人が耳にしたことがあるかもしれません。

もっと詳しく知りたい方は「ファスト・アンド・スロー」を読んでみてください。

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
ダニエル・カーネマン | 2014年06月発売
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1afe212c.f3e86187.1afe212d.3e2617ae/_RTLink77627?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F12788226%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MSwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9

ディスポジションバイアスに陥らないための対策

ディスポジションバイアスに陥らないためには一体どうしたら良いのでしょうか?

「ヘドニックフレーミング」

ヘドニックフレーミングという言葉は初めて聞く方も多いかもしれません。

ヘドニックアプローチとも呼ばれる、ディスポジションバイアスを回避するのに有効なフレームワークです。

ヘドニックとは愉快なことを言います。

このフレームワークは利益と損失の決定を前にしたとき、人々が心理的な喜びを最大化し、痛み(後悔)を最小限に抑えようとする方法です!

つまりどういうことかこれから説明します。

人々が損失を恐れるのは、多くの場合大きな利益が一つあって、小さな損失が複数あるときに起こります。

200万円の利益が一つと100万円の損失が2つ、もしくは、200万円の利益が一つと50万円の損失が4つあるような場合では損失ばかり気にしてしまいます。

この逆をすることがヘドニックフレーミングです。

利益は複数に分け、損失はなるべく一つにまとめることでディスポジションバイアスを回避できます!

これを投資に活かすとこうなります。

キャピタルゲインによる大きな一つの利益を狙うのではなく、複数の銘柄から配当金が入ってくるようにします。

これによって利益は分散させることができます。

ヘドニックフレーミングは企業のM&Aなどにも影響があります。

別の事業を行う企業が合併すると市場ではコングロマリットディスカウントと言って、企業の価値を割り引いて考えられてしまいます。

つまり、企業が行う事業が少ないほど投資家からは評価されやすいのです。

そこにはヘドニックフレーミングの考え方が影響しており、優良な企業は別々で持っておいた方がディスポジションバイアスを避けることができるためです。

結局どんな投資をすればいいのか?

それは長期分散積立に則った、インデックスのドルコスト平均法です!

定期的に自動で株式を購入し、複数企業に分散されるため感情が入る余地がなく、バイアスの影響を受けにくくなります。

こうしたことを考えるとやはりインデックスのドルコスト平均法がベストです!

もし、個別株でどうにもうまくいかない、いつも感情的になって失敗するという方は、個別株をあきらめてインデックス積み立てに切り替えるのはいかがでしょうか?

インデックス投資を推奨するおすすめ本

JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
ニック・マジューリ | 2023年06月29日発売 | 【話題沸騰】全世界350万部突破『サイコロジー・オブ・マネー』著者絶賛!「絶対読むべき一冊だ」【発売たちまち大重版】全世界のベストセラー作家、強力ダブル推薦!全世界350万部突破(ダイヤモンド社調べ)『サイコロジー・オブ・マネー』著者モーガン・ハウセル絶賛!「ニッ...
ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理
バートン・マルキール | 2023年05月29日発売 | ◆全世界で読まれている「投資のバイブル」 1973年の初版以来、全米累計200万部を超え、「投資の名著」として絶賛されるベスト&ロングセラー、A Random Walk Down Wall Streetの最新版。本書の主張は「インデックスファンドへの投資がベスト...
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1afe212c.f3e86187.1afe212d.3e2617ae/_RTLink77627?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F16973485%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MSwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9

個別株で勝ちたい人

どうしても個別株で勝ちたい。

そんな方へはこちらがおすすめです!

「株オンライン」

こちらのサイトの特徴は以下のようになっています。

・毎日相場に関する最新情報配信

・毎週推奨銘柄レポート配信

・メールでの質問可能

今なら通常2万円のところ10日間無料で見放題!

推奨銘柄を買って、上がったら売るだけの簡単な作業です。

【株オンライン】10日間無料で全てのサービスが受け取れます!



さらに情報を得たい方はこちらもおすすめ

株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄


情報を正しく選択するための認知バイアス事典
情報文化研究所 | 2021年04月12日頃発売 | 陰謀論・ネトウヨ・デマ・詐欺・カルト・詭弁・勘違い・・不思議な「心のクセ」を知ることで自分を守ろう!フェイクに騙される、思い込みで失敗する、不合理な判断してしまう・・そんな後悔をしないために知っておきたい情報過多時代の必須知識。世界と自分の見え方を変える「60の心の...
情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編
情報文化研究所 | 2022年12月16日頃発売 | 7万部突破ベストセラー待望の第2弾! 前作が 基礎編 なら今作は 応用編!心のクセを知ることで、カルト・陰謀論・詐欺・詭弁・差別・分断から自身や身近な大切な人を守ろう!行動経済学・統計学・情報学の 3 つの学問領域からそれぞれ20個ずつ、計60個の認知バイアスをピッ...
あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書
西剛志 | 2023年02月01日頃発売 | ここ最近、注目されるようになり、脳科学の分野でもいま最先端の研究テーマが「認知バイアス」。認知バイアスとは、簡単に言うと、脳のバイアスにより認知にズレが出てしまうこと。 この認知のズレが、「あの人は自分のことが嫌いに違いない」などといった誤解を招いたり(人間関係)、思っても...

コメント

タイトルとURLをコピーしました