【投資バイアス】権威バイアス ~あの人が言ったから大丈夫なわけではない~

バイアス

「バフェットが買った銘柄だから大丈夫」

「ロジャーズが売ったんだから売るべきだ」

あなたは著名投資家が言ったことを根拠もなく盲信してはいませんか?

実はそれ「権威バイアス」によるものかもしれません。

権威のある人物の意見に盲目的に従うことは非常に危険です!

この「権威バイアス」は、実績や名声によって影響力を持つ人々にもしばしば見られる心理的なバイアスです。それゆえ、多くの人に尊敬されている投資家や専門家も、このバイアスの影響を受ける可能性があります。

この記事では、権威バイアスが具体的に何であるか、そしてどのようにそれを避けるかについて説明します。

権威バイアスを理解し、適切に対処することで、より賢い投資判断ができるようになります。

人生五季報(相場の格言・投資家の名言)
このチャンネルでは、投資の格言や有名投資家の残した名言など、投資家の方に役立つ知識を、音声コンテンツとしてお届けします。 作業中やスキマ時間にご活用ください。 ブログもやっています。 相場の格言集 名言まとめ・解説 チャーリーマンガーのメンタルモデル 10分de名言 相場の格言

権威バイアスとは?

あなたは「この人が言ってるから大丈夫」と思って行動したことはありませんか?

権威バイアスとは、ある人や組織が持つ権威に基づいて、その意見や決定を過度に評価する心理的な傾向のことです。

このバイアスにより、権威のある人物の意見は客観的な証拠や他の視点よりも高く評価されがちです。権威バイアスは、社会的な信頼や尊敬に寄与する一方で、批判的思考を妨げる可能性もあります。



投資における権威バイアスについて

投資における権威バイアスは、著名な投資家や専門家、あるいは信頼されたメディアの意見に過度に依存して投資判断を下す心理的な傾向を指します。

このバイアスによって、投資家は独自の調査や分析を怠り、権威のある情報源が推奨する投資先に盲目的に資金を投入する可能性があります。

結果として、リスク管理がおろそかになったり、多角的な視点が失われたりすることで、投資に失敗するリスクが高まります。

まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】

権威筋バイアスで投資家が陥りやすい失敗例

ここでは投資家がついついやってしまう権威バイアスによる失敗例をご紹介します!

高評価された株の過度な購入

専門家や有名な投資家が推奨する株に一気に資金を投入することで、ポートフォリオのバランスが崩れる可能性があります。この結果、一つの銘柄や業界に依存しすぎてリスクが集中することがあります。

市場タイミングの誤読

信頼するメディアや専門家が「今が買い時」と報じたからといって、市場に参入することで、高値で買い付けてしまう可能性があります。その後市場が調整すると、損失を被ることが多くあります。

リスク管理の怠慢

権威のある情報源がリスキーな投資を推奨した場合、それに疑問を持たずに追随することで、リスク管理が疎かになる場合があります。例えば、高いレバレッジをかけた取引に手を出し、大きな損失を被ることが考えられます。

これらの失敗例には共通して、権威バイアスが影響している点があります。専門家やメディアの意見は参考の一つであり、それだけで投資判断を下すべきではありません。

【投資の達人になる投資講座】

権威バイアスで失敗しないための対策

ついついやりがちな権威バイアスから逃れるためにはいったいどうしたら良いのでしょうか?

独自のリサーチを行う

専門家や信頼されたメディアの意見は参考にするものの、それだけに頼らず独自の調査を行います。具体的には、企業の財務状況、業績予想、業界の動向などをしっかりと分析しましょう。

あなたの株式投資が一変するかもしれない情報源

多角的な視点を持つ

一つの情報源だけでなく、様々な角度から情報を集めて分析することが重要です。例えば、推奨された投資先の反対意見や批評も積極的に読み、全体像を把握します。

株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄
『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!

リスク管理を徹底する

どれだけ信頼性があるとされる情報であっても、リスクは存在します。ポートフォリオのバランスを考慮し、投資する銘柄ごと、または投資先業界ごとに資金を分散させるなど、リスクを分散させる工夫が必要です。

【株オンライン】10日間無料で全てのサービスが受け取れます!

定期的に見直しを行う

市場は日々変動するため、定期的なポートフォリオの見直しが必要です。情報源からの新しい指摘や推奨に対しても、過去の状況と比較しながら冷静に判断するようにしましょう。

これらの対策によって、権威バイアスの影響を最小限に抑え、より健全な投資判断を行うことが可能です。

賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】

まとめ

権威バイアスは、投資の世界でしばしば見られる心理的な傾向であり、専門家や有名人、信頼するメディアの意見に過度に依存してしまう危険性があります。

このバイアスにより、ポートフォリオのバランス崩れ、市場タイミングの誤読、リスク管理の怠慢といった投資失敗が起き易くなります。

対策としては、独自のリサーチを行う、多角的な視点を持つ、リスク管理を徹底する、そして定期的にポートフォリオを見直すといった手法が考えられます。

これらの対策を施すことで、権威バイアスの罠を避け、より健全な投資判断が可能になります。投資家としての成功のために、自分自身の判断とリスク管理の重要性を常に意識することがキーとなります。

情報を正しく選択するための認知バイアス事典
情報文化研究所 | 2021年04月12日頃発売 | 陰謀論・ネトウヨ・デマ・詐欺・カルト・詭弁・勘違い・・不思議な「心のクセ」を知ることで自分を守ろう!フェイクに騙される、思い込みで失敗する、不合理な判断してしまう・・そんな後悔をしないために知っておきたい情報過多時代の必須知識。世界と自分の見え方を変える「60の心の...
情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編
情報文化研究所 | 2022年12月16日頃発売 | 7万部突破ベストセラー待望の第2弾! 前作が 基礎編 なら今作は 応用編!心のクセを知ることで、カルト・陰謀論・詐欺・詭弁・差別・分断から自身や身近な大切な人を守ろう!行動経済学・統計学・情報学の 3 つの学問領域からそれぞれ20個ずつ、計60個の認知バイアスをピッ...
あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書
西剛志 | 2023年02月01日頃発売 | ここ最近、注目されるようになり、脳科学の分野でもいま最先端の研究テーマが「認知バイアス」。認知バイアスとは、簡単に言うと、脳のバイアスにより認知にズレが出てしまうこと。 この認知のズレが、「あの人は自分のことが嫌いに違いない」などといった誤解を招いたり(人間関係)、思っても...

コメント

タイトルとURLをコピーしました