【投資バイアス】確証バイアス~自分に都合のいい情報ばかり集める思考の癖~

バイアス

あなたは苦労して見つけた銘柄に都合のいい情報ばかり集めてはいませんか?

都合の悪い情報はなるべく聞かなかったことにしようとしていませんか?

実はそれ「確証バイアス」に陥っているかもしれません!

確証バイアスが相場で繰り広げる影響は絶大です。多くの投資家が「確証バイアス」に陥り、失敗を繰り返してきました。

上手く行かない投資家たちは都合がいい情報だけをフィルターしてしまい、都合が悪い情報は避けてしまうのです。

確証バイアスは、専門家や成功した投資家もしばしば陥る心の罠です。このバイアスの影響を軽減するための多くの研究が行われています。

この記事では、確証バイアスとその投資における影響、対策方法について詳しく解説します。

確証バイアスを認識し、その対策を施すことで、より健全な投資判断ができ、失敗を避けることが可能になります。

確証バイアスは投資での失敗の大きな原因ですが、その認識と対策によってリスクを軽減できるのです!

世界中で3,500万人が利用する投資アプリ【ウィブル証券】

人生五季報(相場の格言・投資家の名言)
このチャンネルでは、投資の格言や有名投資家の残した名言など、投資家の方に役立つ知識を、音声コンテンツとしてお届けします。 作業中やスキマ時間にご活用ください。 ブログもやっています。 相場の格言集 名言まとめ・解説 チャーリーマンガーのメンタルモデル 10分de名言 相場の格言

確証バイアスとは何か?

あなたは自分の意見や考えに合った情報だけを集めてはいませんか?

確証バイアスとは、人々が自分の既存の信念や仮説に都合がいい情報を優先的に探し、受け入れやすくする一方で、都合が悪い情報に対しては無視や過小評価をしてしまう心理的傾向です。

この確証バイアスは日常生活で頻繁に見られる現象であり、例えば政治や宗教、さらにはスポーツチームの応援などでもこのバイアスは働いています。

何かについての情報を得る際、この確証バイアスが働くと、人は自分が信じたいと思う方向にフィルターをかけ、その方向に偏った情報を集めがちになります。

このバイアスが強く作用すると、本当は見逃してはいけない重要な情報も見過ごしてしまったり、危険を顧みずに行動してしまう可能性も出てきます。そしてこの傾向は、投資の世界でも大いに影響を与えています。

投資における確証バイアス

投資において、確証バイアスは特に危険な影響を及ぼす可能性があります。

このバイアスが作用すると、投資家は都合がいい情報、つまり自分の投資戦略や選んだ銘柄を正当化するような情報に目が行くようになります。その結果、投資判断が一方的になり、多角的な視点での分析がおろそかになる可能性が高まります。

例えば、ある特定の株に投資したとします。確証バイアスが働くと、その株が上昇する要因や好業績に関する報道に目を向けがちになり、逆に下落のリスクや不振についての警告を軽視または無視してしまいがちです。

このように、確証バイアスは投資家がフィルターを通して都合がいい情報だけを探し、その結果、リスクを過小評価してしまうことに繋がります。

さらに、このバイアスが強く作用すると、マーケットの動きに適切に対応できず、大損をする可能性もあります。

確証バイアスが働くと、真に効果的な投資戦略を練ることが困難になります。過信や過度な楽観主義によって誤った投資判断を下してしまうリスクが高まるのです。

投資家の陥りやすい失敗例

確証バイアスが投資でどのような失敗につながるのか、以下で具体的な例を3つ挙げて説明します。

高騰中の株に投資し、その後大きく下落

確証バイアスが働くと、株価が上昇中の銘柄に対して過度な期待を持ちがちです。その結果、高値で購入してしまい、後に大きく下落する可能性が高まります。

自分が選んだ銘柄の良いニュースだけを信じて、売却のタイミングを逃す

自分が持っている銘柄についての良いニュースや分析に目が行き、その銘柄を手放すべき時に売却を躊躇することがあります。都合がいい情報に集中し、売却のタイミングを逃して損失を拡大する可能性があります。

マーケット全体の警戒信号を無視して、投資を続ける

よく言われる「writing on the wall壁に書かれた文字)」や専門家からの警告など、マーケット全体についての都合が悪い情報を無視し、投資を続けてしまうことがあります。

確証バイアスによって、自分の投資戦略は正しいと信じ、結局大きな損失を出してしまう可能性があります。

これらの失敗例は、確証バイアスが投資判断に与える具体的な悪影響です。このような失敗を避けるためには、確証バイアスに気づき、その対策をしっかりと講じる必要があります。

確証バイアスで失敗しないための対策

確証バイアスによる失敗を避けるためには、具体的な対策が必要です。以下にその対策をいくつか紹介します。

多角的な情報源を活用する

都合がいい情報だけでなく、都合が悪い情報にも積極的に目を向けましょう。複数の情報源から情報を集めることで、バランスの取れた判断が可能になります。

【株オンライン】10日間無料で全てのサービスが受け取れます!

あなたの株式投資が一変するかもしれない情報源

自分の判断を第三者にチェックしてもらう

自分自身での判断には限界があります。信頼できる第三者に投資戦略や選んだ銘柄についての意見を求めることで、確証バイアスの影響を減らすことができます。

感情をコントロールする

投資判断をする際には、冷静な頭で考えることが重要です。確証バイアスは感情が高ぶったときに特に影響を与えがちです。感情のコントロールに努めることで、より合理的な判断ができます。

定期的に戦略を見直す

投資戦略が成功しているからといって、それが永遠に有効であるとは限りません。定期的に戦略を見直し、新しい情報に基づいて調整することが大切です。

賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】

これらの対策により、確証バイアスの影響を最小限に抑え、より確かな投資判断を下すことが可能になります。注意深く、しっかりとした対策を講じることで、確証バイアスによる失敗を防ぐことができるでしょう。

まとめ

この記事では、投資においてよく陥りがちな「確証バイアス」について詳しく解説しました。このバイアスは、都合がいい情報に過度に焦点を当て、都合が悪い情報を無視する傾向にあり、結果としてリスクを大きく高めてしまいます。

具体的な失敗例から、このバイアスがどれだけ致命的な結果を招く可能性があるかを確認しました。

そして、多角的な情報収集、第三者の意見を求める、感情のコントロール、そして定期的な戦略の見直しといった対策を通じて、確証バイアスの影響を最小限に抑える方法を提案しました。

投資は複雑で不確実性が高い活動ですが、確証バイアスに気を付けることで、その不確実性を少しでも減らし、より賢い投資判断を下すことが可能です。

確証バイアスを理解し、対策を講じることで、より成功の確率を高めることができるでしょう。

情報を正しく選択するための認知バイアス事典
情報文化研究所 | 2021年04月12日頃発売 | 陰謀論・ネトウヨ・デマ・詐欺・カルト・詭弁・勘違い・・不思議な「心のクセ」を知ることで自分を守ろう!フェイクに騙される、思い込みで失敗する、不合理な判断してしまう・・そんな後悔をしないために知っておきたい情報過多時代の必須知識。世界と自分の見え方を変える「60の心の...
情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編
情報文化研究所 | 2022年12月16日頃発売 | 7万部突破ベストセラー待望の第2弾! 前作が 基礎編 なら今作は 応用編!心のクセを知ることで、カルト・陰謀論・詐欺・詭弁・差別・分断から自身や身近な大切な人を守ろう!行動経済学・統計学・情報学の 3 つの学問領域からそれぞれ20個ずつ、計60個の認知バイアスをピッ...
あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書
西剛志 | 2023年02月01日頃発売 | ここ最近、注目されるようになり、脳科学の分野でもいま最先端の研究テーマが「認知バイアス」。認知バイアスとは、簡単に言うと、脳のバイアスにより認知にズレが出てしまうこと。 この認知のズレが、「あの人は自分のことが嫌いに違いない」などといった誤解を招いたり(人間関係)、思っても...

コメント

タイトルとURLをコピーしました