20年で億る 2022年11月の積立内訳

仮想通貨

本記事では私の今月の積立内訳を公開します。

1億円貯めたい。

そんな考えのもと始めた積立投資ですが、いったいいくらを何年積み立てればいいのかと思い楽天積立シミュレーションで計算してみました。

結果は大体20年間毎月20万円ずつ積立てること。(利回り7%として)

毎月節約に励めば20万円は捻出できるので意外に現実的な数字でした。というわけで今月の積立内訳を公開します。

積立額合計 200000円

先月はSBI積立でボーナス月だったため50000円多めに投資していましたが、今月は通常通り20万円に戻しました。

SBI証券 21667円

積立NISAを満額使おうとボーナス設定していたらどこかで計算を間違えており溢れる形となってしまいました。またクレジットカード決済だったため溢れた分を通常注文するというのができず、注文エラーとなってしまいました。クレカの特典ポイント333円分損しました。

・S&P500 0円 積立NISA(クレジットカード) NISA枠オーバーで注文エラー

・オール・カントリー 16667円(三井住友カードゴールドNL)

・先進国リートインデックス 1000円 (口座)

・グローバルリートインデックス 1000円 (口座)

・ゴールドインデックス 3000円(口座)

楽天証券 93333円

SBIで注文できなかった分の33333円分は楽天証券の方で全米株式としてスポット注文しました。

・S&P500 26667円 (楽天キャッシュ)

・オールカントリー23333円(楽天キャッシュ)

・全米株式 43333円(口座・スポット)

auカブコム証券 20000円

auじぶん銀行のプレミアムステージ維持とポイントゲットにはau PAYカード注文が必須です。

・sp500 10000円(au PAYカード)

・オールカントリー10000円 (au PAYカード)

マネックス証券 50000円

他のクレカ積立より0.1%だけ多くもらえるマネックスカードですが、このカードで普通の買い物をしたことはありません。

・S&P500 25000円 (マネックスカード)

・オールカントリー 25000円 (マネックスカード)

bitFlyer 仮想通貨 15000円(口座)

仮想通貨は今後本当に上がっていくのかと疑心暗鬼になりながらも何も考えず積立ています。

・BTC 5000円

・ETH 5000円

・XRP 4000円

・BCH 500円

・ETC 500円

楽天ブックス
¥1,518 (2022/11/01 22:07時点 | 楽天市場調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました